こんにちわ♪(/・ω・)/ ♪
調理系学科ブログ担当です。
先日、本校調理経営学科と龍馬看護ふくし専門学校医療事務学科の2年生が、合同でフランス料理マナー講習の授業を行いました。
調理経営学科の学生は調理とサービスを担当し、数日前から料理の仕込みやテーブルセッティングの準備。
医療事務学科の学生はお客様として、テーブルマナーやレストランでの立ち振る舞いを島田シェフより教わりました。

本番では調理経営学科は調理班とサービス班に分かれ、本物のレストラン営業を想定して医療事務学科の学生をおもてなし。
医療事務学科の学生たちも、初めてのマナー講習で少し緊張していたようですが、良い経験になったのではないでしょうか。
学生のみんな、お疲れ様でしたヽ(´∀`)ノ
調理系学科ブログ担当です。
先日、本校調理経営学科と龍馬看護ふくし専門学校医療事務学科の2年生が、合同でフランス料理マナー講習の授業を行いました。
調理経営学科の学生は調理とサービスを担当し、数日前から料理の仕込みやテーブルセッティングの準備。
医療事務学科の学生はお客様として、テーブルマナーやレストランでの立ち振る舞いを島田シェフより教わりました。



本番では調理経営学科は調理班とサービス班に分かれ、本物のレストラン営業を想定して医療事務学科の学生をおもてなし。
医療事務学科の学生たちも、初めてのマナー講習で少し緊張していたようですが、良い経験になったのではないでしょうか。
学生のみんな、お疲れ様でしたヽ(´∀`)ノ
スポンサーサイト
こんにちは。
調理系学科ブログ担当です。
先日、調理経営科2年生はよんでんプラザさんで講習会を受けてきました。
講習会ではIHクッキングヒーターの特徴や使い方、コンベクションオーブンの使いこなし方など、普段の実習とは少し違った勉強をしてきました。


特に圧巻だったのは、コンベクションオーブンでの5種類同時調理!
下ごしらえした食材を専用トレーに並べ、同時調理のメニュー設定済みのオーブンの中へすべて投入。

扉を閉めると調理開始!
後は数分間隔で鳴る調理終了のブザーにしたがって、液晶画面に表示された段数のトレーをオーブンから出していくだけ。
ものの15分ほどで、麻婆豆腐、から揚げ、豚の生姜焼き、焼きそば、卵焼きの完成です。
同じコンベクションオーブンが龍馬学園の実習室にもありますが、ここまでフル活用できれば調理の可能性も広がりますね。
大変勉強になりました!
その他にも、ローストビーフや魚の塩焼き、コンベクションオーブンならではの蒸し料理、大量に入れてもまったく焼きむらのないクロワッサンなど、全部で16種類の料理を紹介していただきました。
よんでん様、ラショナル・ジャパン様、ありがとうございました。
今回学んだ事を、実習や就職先で生かしていきたいと思います。



調理系学科ブログ担当です。
先日、調理経営科2年生はよんでんプラザさんで講習会を受けてきました。
講習会ではIHクッキングヒーターの特徴や使い方、コンベクションオーブンの使いこなし方など、普段の実習とは少し違った勉強をしてきました。


特に圧巻だったのは、コンベクションオーブンでの5種類同時調理!
下ごしらえした食材を専用トレーに並べ、同時調理のメニュー設定済みのオーブンの中へすべて投入。

扉を閉めると調理開始!
後は数分間隔で鳴る調理終了のブザーにしたがって、液晶画面に表示された段数のトレーをオーブンから出していくだけ。
ものの15分ほどで、麻婆豆腐、から揚げ、豚の生姜焼き、焼きそば、卵焼きの完成です。
同じコンベクションオーブンが龍馬学園の実習室にもありますが、ここまでフル活用できれば調理の可能性も広がりますね。
大変勉強になりました!
その他にも、ローストビーフや魚の塩焼き、コンベクションオーブンならではの蒸し料理、大量に入れてもまったく焼きむらのないクロワッサンなど、全部で16種類の料理を紹介していただきました。
よんでん様、ラショナル・ジャパン様、ありがとうございました。
今回学んだ事を、実習や就職先で生かしていきたいと思います。




こんにちは!
調理系ブログ担当ですヽ(´∀`)ノ
今日は、先日調理経営科2年生を対象に行われた特別実習についてご紹介します。
今回、職業実践授業第3弾として、地元高知の名店「土佐料理司高知本店」総料理長、伊藤範昭先生による和食の授業を行いました。

授業には、調理師科の卒業生であり、現在は司の厨房でバリバリ働いている先輩料理人の方にも来て頂きました。

てきぱきと大きな鯛を三枚卸しにする先輩に、学生たちも釘づけです。
料理長によるデモンストレーションの後は、学生たち自ら料理を仕上げます。



テレビの取材も入る中、最初は緊張していた学生たちですが、徐々にリラックス。
先生にアドバイスを頂きながらなんとか三品仕上げることができました!!!

・鯛葛打ち青さ海苔すり流し仕立て
・米茄子 鰹味噌田楽
・鯛出汁素麺
地元食材をふんだんに使用した料理に、試食を終えた学生たちも大満足。
また、先輩のかっこいい白衣姿には大いに刺激を受けたのではないでしょうか。
年間を通じて、調理系学科では様々な授業が行われます。
次はどんな実習なのかな???
楽しみですねp(*^-^*)q
調理系ブログ担当ですヽ(´∀`)ノ
今日は、先日調理経営科2年生を対象に行われた特別実習についてご紹介します。
今回、職業実践授業第3弾として、地元高知の名店「土佐料理司高知本店」総料理長、伊藤範昭先生による和食の授業を行いました。

授業には、調理師科の卒業生であり、現在は司の厨房でバリバリ働いている先輩料理人の方にも来て頂きました。

てきぱきと大きな鯛を三枚卸しにする先輩に、学生たちも釘づけです。
料理長によるデモンストレーションの後は、学生たち自ら料理を仕上げます。



テレビの取材も入る中、最初は緊張していた学生たちですが、徐々にリラックス。
先生にアドバイスを頂きながらなんとか三品仕上げることができました!!!

・鯛葛打ち青さ海苔すり流し仕立て
・米茄子 鰹味噌田楽
・鯛出汁素麺
地元食材をふんだんに使用した料理に、試食を終えた学生たちも大満足。
また、先輩のかっこいい白衣姿には大いに刺激を受けたのではないでしょうか。
年間を通じて、調理系学科では様々な授業が行われます。
次はどんな実習なのかな???
楽しみですねp(*^-^*)q
ヽ(´∀`)ノ こんにちは
調理系学科のブログ担当です!
本日は調理系学科1・2年生合同でひつまぶし作りの特別講習がありました。
教えて下さるのは、去年に引き続き名古屋名物ひつまぶしの名店『まるや本店』様です。
なんと総勢14名のスタッフの方々にお越しいただきました。


生徒たちは、活きのいいうなぎを手早くさばく熟練の技を真剣に見入っていました。

デモンストレーションの後は生徒たちがさばき、串を打ち、炭火で白焼きにし、たれをくぐらせた後最後の仕上げにもう一度香ばしく焼き上げます。


もちろん盛り付けも自分たちで。





ひつまぶしとは代表的な名古屋めしのひとつで、うなぎの蒲焼きをおひつに入れたご飯の上にまぶしたもの。
食べ方は3通りあります。
まずはそのまま!
次はネギや大葉、さんしょうなどの薬味とともに!
最後はお茶漬け用のだしをかけて!
みんなひつまぶしのおいしさに感動!
がんばって格闘したかいがありましたね。



先生方、遠いところわざわざ来ていただいてありがとうございました。
生きたうなぎをさばく機会はなかなかないので、生徒たちは大変勉強になりました。
スタッフの方の中には去年入社されたばかりの先輩もいらっしゃり、生徒たちと同年代の方がキビキビと働く姿は数年後の自分たちの姿と重なり、よい刺激になったと思います。
来年もお待ちしております!
本当にありがとうございましたーーーヾ(o´∀`o)ノ
調理系学科のブログ担当です!
本日は調理系学科1・2年生合同でひつまぶし作りの特別講習がありました。
教えて下さるのは、去年に引き続き名古屋名物ひつまぶしの名店『まるや本店』様です。
なんと総勢14名のスタッフの方々にお越しいただきました。


生徒たちは、活きのいいうなぎを手早くさばく熟練の技を真剣に見入っていました。

デモンストレーションの後は生徒たちがさばき、串を打ち、炭火で白焼きにし、たれをくぐらせた後最後の仕上げにもう一度香ばしく焼き上げます。


もちろん盛り付けも自分たちで。





ひつまぶしとは代表的な名古屋めしのひとつで、うなぎの蒲焼きをおひつに入れたご飯の上にまぶしたもの。
食べ方は3通りあります。
まずはそのまま!
次はネギや大葉、さんしょうなどの薬味とともに!
最後はお茶漬け用のだしをかけて!
みんなひつまぶしのおいしさに感動!
がんばって格闘したかいがありましたね。



先生方、遠いところわざわざ来ていただいてありがとうございました。
生きたうなぎをさばく機会はなかなかないので、生徒たちは大変勉強になりました。
スタッフの方の中には去年入社されたばかりの先輩もいらっしゃり、生徒たちと同年代の方がキビキビと働く姿は数年後の自分たちの姿と重なり、よい刺激になったと思います。
来年もお待ちしております!
本当にありがとうございましたーーーヾ(o´∀`o)ノ
| ホーム |